委員会
委員会名 | 主な審議事項 |
まちなか活性化委員会 | まちなかにぎわい事業の推進 |
組織運営委員会 | ビジョン推進、会員拡大、商工会議所の運営管理、財務健全化、広報・広聴、産学官連携 |
都市づくり委員会 | 地域開発、都市計画、交通対策、環境、エネルギー対策 |
商業物流委員会 | 商店・商店街の魅力づくり、サービス産業振興、物流対策 |
工業ものづくり委員会 | 工業ものづくり振興、新技術の開発導入、海外展開支援 |
経営支援委員会 | 経営力強化、金融・税務、労働力確保・労働福祉対策 |
観光物産委員会 | 観光振興、観光拠点開発、物産商品開発販売、地域資源発掘 |
人づくり交流委員会 | 教育文化、学習センター、会員交流、会員サービス、国内・国際交流 |
経営改善資金審査会 | 小企業等経営改善資金貸付審査 |
委員名簿
任期:令和元年11月~令和4年10月
委員会名 | 担当副会頭 | 委員数 | ◎委員長 〇副委員長 | |||
組織運営委員会 | 早川 茂 | 9名 | ◎ | 山本 樹 | 〇 | 金子 伸男 |
〇 | 田部井 孝一 | 多田 理恵子 | ||||
菅田 雅夫 | 河本 榮一 | |||||
泉田 佳一 | 小島 博夫 | |||||
松本 隆志 | ||||||
都市づくり委員会 | 多田 征訓 | 10名 | ◎ | 大杉 康弘 | 〇 | 宮原 祐一郎 |
〇 | 川島 康宏 | 富田 唯志 | ||||
原 初次 | 宇沢 充圭 | |||||
鴇﨑 勝一 | 横田 一夫 | |||||
齋藤 彰 | 小曽根 久八 | |||||
商業物流委員会 | 谷田川敏幸 | 10名 | ◎ | 三田 英彦 | 〇 | 磯野 哲也 |
鈴木 和明 | 島田 英一 | |||||
南雲 雅弘 | 髙田 光浩 | |||||
権田 昌弘 | 竹森 太郎 | |||||
樋口 博信 | 齊藤 一則 | |||||
工業ものづくり委員会 | 多田 征訓 | 10名 | ◎ | 阿部 昌巳 | 〇 | 伊藤 雅男 |
関根 康正 | 富岡 靖夫 | |||||
田村 保 | 内山 進 | |||||
松本 勉 | 鈴木 郁男 | |||||
木戸 浩之 | 山下 徹 | |||||
経営支援委員会 | 早川 茂 | 10名 | ◎ | 川島 徹 | 〇 | 三宅 正俊 |
〇 | 青山 守治 | 本島 勝則 | ||||
毛塚 茂平治 | 十九浦 健治 | |||||
松本 耕司 | 松島 康雄 | |||||
近藤 義貴 | 高木 鉱一郎 | |||||
観光物産委員会 | 谷田川敏幸 | 9名 | ◎ | 新井 寿一 | 〇 | 小暮 高史 |
〇 | 毛塚 征幸 | 市川 和代 | ||||
堀水 貴 | 前原 宏之 | |||||
橋田 三造 | 関井 宏一 | |||||
池田 忠博 | ||||||
人づくり交流委員会 | 谷田川敏幸 | 9名 | ◎ | 小暮 達也 | 〇 | 小澤 博由 |
神谷 信博 | 川島 良則 | |||||
増田 一男 | 石川 長司 | |||||
内藤 典宏 | 斉藤 伸二 | |||||
本島 克幸 |
特別委員会等
委員会名 | 担当副会頭 | 委員数 | ◎委員長 〇副委員長 ☆幹事 | |||
経営改善資金審査会 | 早川 茂 | 4名 | ◎ | 早川 茂 | 〇 | 山本 紀夫 |
阿部 昌巳 | 菅田 雅夫 | |||||
小澤 博由 |
部会
部会名 | 所属業種 |
商業サービス部会 | 貴金属・金物・自転車・鋼材・機械工具・時計・メガネ・電気器具・農機具・呉服用品 書籍・文具・荒物・硝子・薬・化粧品・玩具・履物・袋物・クリーニング・理美容・その他 |
工業部会 | 機械・器具・鋳物・プレス・鍍金・金属加工・溶接・化学・合成樹脂・繊維加工・染色・毛織・縫製・レース |
食品観光部会 | 食品製造・食品卸・食品販売・飲食割烹・観光・旅館 |
建設運輸エネルギー部会 | 建築・土木・設備工事・電気工事・他関連産業・旅行・輸送・燃料・自動車販売・修理・駐車場・電力・ガス・倉庫 |
理財医療福祉部会 | 銀行・証券・保険・税理士・学校・病院・労務士・不動産・印刷・造花・新聞・広告・紙工・ダンボール・宗教・その他 |
部会長等
区分 | 部会長 | 企業の名称及び地位 |
商業サービス部会 | 三田 英彦 | (有)三田三昭堂代表取締役 |
工業部会 | 阿部 昌己 | (有)館野注射針管製作所代表取締役 |
食品観光部会 | 毛塚 征幸 | 分福酒造(株)代表取締役 |
建設運輸エネルギー部会 | 青山 守治 | 館林ガス(株)代表取締役 |
理財医療福祉部会 | 川島 徹 | (株)東毛ビルサービス代表取締役 |